貧血とは?原因・症状・治療や食事での予防法を解説

貧血とは

貧血とは血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの濃度が低下する状態を指します。

ヘモグロビンには酸素を運ぶ働きがあるため、全身が酸素不足となってしまいます。

貧血といっても原因などによって対処法が異なりますが、なかでも多いのが鉄欠乏性貧血です。

子宮筋腫やがん、腎臓の病気が原因となることもあります。

このような重い病気が原因でなかったとしても、心臓などのさまざまな臓器に負担がかかるので、貧血を指摘された際はしっかり治療を行うことが大切です。

貧血の原因

貧血の原因でもっとも多いのが慢性出血による鉄の喪失と栄養素の不足です。

慢性出血や鉄の摂取不足が要因となって起こるのが鉄欠乏性貧血です。

貧血の原因としてもっとも多く、約70%が鉄欠乏性貧血となります。

慢性出血が起こる要因は以下の通りです。

  • 月経過多
  • 子宮筋腫
  • 消化管出血(胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がん・大腸がんなど)

栄養素の不足では、鉄やビタミンB12、葉酸などが挙げられます。

この他の原因も含め、大きく分類すると以下の2つが考えられます。

  • 赤血球が上手くつくれない
  • 赤血球が失われる

赤血球が上手くつくれない

赤血球が上手くつくれない原因は以下のようなものが挙げられます。

  • 栄養素の不足
  • 栄養の吸収不全(胃壁の障害・胃切除・腸の吸収力低下など)慢性炎症(がん・膠原病など)
  • 腎臓の病気
  • 肝臓の病気
  • 骨髄の病気

赤血球が上手くつくれない原因として多いのは栄養素の不足です。

腎不全により赤血球の産生を促進するホルモン(エリスロポエチン)の量が減少したり、肝臓の病気や内分泌異常で腎臓からつくられるホルモンに影響を与えることもあります。

赤血球をつくる骨髄の造血細胞自体に問題が生じることで、すべての血液細胞が減少する非常に稀なケースでは、難病指定されている悪性不良貧血を発症します。

赤血球が失われる

赤血球が失われる原因は以下の通りです。

  • 慢性出血
  • 赤血球が壊れる病気
  • 赤血球がもろくなる病気
  • 免疫の異常
  • 過度な振動や衝撃がかかるスポーツ

骨髄の造血細胞で産生された赤血球は、およそ120日周期で脾臓や肝臓で破壊されるため、新しい赤血球を補いながら濃度を一定に保っています。

しかし、つくられて間もない赤血球が血管内で破壊されてしまうと、新しい赤血球の補充が追いつかず、赤血球が失われます

貧血の症状

原因によって特有の症状が出現することもありますが、主に以下のような症状が認められます。

  • 疲れやすい
  • 息切れや動悸
  • めまいや立ちくらみ
  • 蒼白(顔や下瞼の裏側が白くなる)
  • 耳鳴り
  • 慢性的な頭痛や肩こり
  • 強い眠気
  • 食欲不振や悪心
  • 性機能低下

鉄欠乏性貧血や巨赤芽球性貧血では以下のような特有の症状が現れます。

鉄欠乏性貧血と巨赤芽球性貧血の症状を比較したイラストです。

貧血がゆっくり進行した場合は全身が酸素不足となった状態に慣れてしまったり、軽度であったりすると症状に気づかないというケースも珍しくありません。

貧血の原因によっては合併症がみられることもあるため、貧血を指摘された方は症状の有無にかかわらず医療機関を受診するようにしましょう。

貧血の治療

貧血は栄養素の不足が原因であれば、一般内科での治療が可能です。

赤血球をつくるために必要な鉄やビタミンB12、葉酸を以下のお薬で補います。

  • フェロミア
  • フェルム(徐放剤)
  • インクレミン(シロップ剤)
  • フェロ・グラデュメット(徐放剤)
  • フェジン(注射剤)

鉄剤を内服してから約2カ月でヘモグロビン濃度が回復しますが、鉄剤をやめてしまうとすぐに貧血が再発してしまうので、継続することが大切です。

継続の目安としては、鉄を貯えるために必要なフェリチンが十分に回復するまでというのが一般的です。

しかし、鉄剤は吐き気や下痢、腹痛の副作用が出やすいため、継続が難しい場合は点滴で補う方法もあります。

ビタミンB12

  • メチコバール(一般名:メコバラミン)

手の痺れなどの末梢神経障害で処方することが多いお薬で、とくに強い副作用もなく、安心して飲めるお薬です。

葉酸

  • フォリアミン

単独で使用する場合はビタミンB12の消費が過剰となり、神経症状が悪化する可能性があるため、葉酸の吸収を阻害するお薬と併用することが多いです。

貧血を予防する食事

貧血予防として鉄やビタミンB12、葉酸を日々の食生活に取り入れてみましょう。

それぞれが多く含まれている食品は以下を参考にしてみてください。

貧血予防につながる食品を医師がイラストでまとめています。

鉄は肉類に多く含まれるヘム鉄の方が吸収しやすいですが、野菜に多い非ヘム鉄はビタミンCを多く含む食品と一緒に食べることで吸収されやすくなります。

また、貧血は治療で治ったとしても、食事のバランスが乱れると再発する恐れがあるので注意が必要です。

鉄やビタミンB12、葉酸の他、タンパク質、ビタミンC、亜鉛、ビタミンB6、銅などが赤血球の生産にかかわっています

貧血に必要な栄養素だけでなく、全体的にバランスのいい食事を心がけることが重要です。

鉄欠乏性貧血なら食事で改善したいという方もいますが、食事だけで改善するのは難しいので、治るまでは鉄剤などでしっかり治療を受けるようにしましょう。

しかし、貧血の再発予防としては食事の管理が有効なので、治療中も食べ物からバランスよく補えるようにすることをおすすめします。

お困りの方は当院の血液内科外来へ

武蔵小杉こころみクリニックは、武蔵小杉徒歩2分のクリニックになります。

関東労災病院や日本医科大学武蔵小杉病院、昭和大学と強固に連携しており、血液専門医による内科診療を行っています。

隣駅の元住吉でも、毎日内科外来を行っています。

武蔵小杉周辺で貧血や血球検査異常でお困りの方は、ぜひ武蔵小杉こころみクリニックにご相談ください。

当院内科外来のご案内